hokuishi.be

2023/01/26

論理

やったこと

  • インターン
  • 日本語表現の小論文
  • タイガーブック 1 章終わり

タイガーブックの 1 章の演習が終わった。 まだ ML の練習みたいな章だったから、これからコンパイラの話に入っていく。 1 章では直線プログラムの簡単なインタプリタと多相的な二分探索木を実装したが、二分探索木の文脈で平衡探索木やスプレイ木が出てきてアルゴリズムとデータ構造の知識が全然無いから少しずつ学んでいきたいと思った。

思ったこと

今日のプログラミング言語論で論理型プログラミング言語の話があったけど、最近『入門!論理学』を読み始めたからタイミングが良い話題だった。 本で論理学の中でも実在論的立場を取るものと反実在論的立場を取るもので扱う論理が違うということが書かれていて、論理には前提として人間の認識の方法 (哲学) があることが分かった。 これは数学も同じで、人間の認識の変化から従来とは違う公理を持つ新しい体系が生まれてきたから哲学は侮れないと思った。

とにかく最近は哲学、論理学、数学、プログラミング言語がいろいろな所で関わっていることが知れて興味の幅が広がるし楽しい。

今日の英会話

https://eikaiwa.dmm.com/app/daily-news/article/google-microsoft-and-more-tech-leaders-announce-job-cuts/LQ_8wps4Ee2rsBvwqGTnUQ

Google や Microsoft などビックテックが大量レイオフした話。