hokuishi.be

2023/01/14

今 敏

やったこと

  • アメリカの親戚と Zoom
  • プログラミング言語論課題
  • 情報通信工学課題
  • 『千年女優』を観た

アメリカにいる親戚と Zoom で話させてもらった。 向こうとしては日本語の勉強、こちらは英語の勉強になったから良かったと思う。

課題を 2 つ倒した。 だらだらやってたら時間がかかってしまって良くなかった。 でも標本化定理の証明分かったからオッケーということにしておく。
プログラミング言語論の課題をするために Haskell の環境構築をしたけど、ビルドツールとか開発環境まわりのツールをよく理解しないまま stack を使っているから、どこかのタイミングで Haskell の開発環境を整理したい。 vim-lsp-settings でなぜか Haskell の language server がインストールできないから本格的に使う時に調べないといけない。

『千年女優』を観た (⚠️ 以下にネタバレを含むかもしれません)。
今敏の作品は『パプリカ』、『パーフェクトブルー』、『妄想代理人』を今までに観ていて、どれも現実・夢・妄想の境がいつのまにか分からなくなっていく不思議なサイコホラー感が好きだったのだけれど、『千年女優』は手法は似ているが系統は違ってほっこり感動系だった。
現実の回想に映画のシーンが混ざっていくことで、時代や場所を越えて「あの人」を追いかける千代子さんが演出されていておもしろい。 終盤の北海道へ向かうシーンでは、バックで平沢進の音楽が流れながら今までの映画の色々な時代の千代子さんが重ねられていて、観ていて引き込まれて興奮していった。 最後の千代子さんの一言でタイトルの『千年女優』の意味を強調されたような感覚があり、きれいに終わっていって爽快感があった。

思ったこと

数学や専門の公式はテストがあるから覚えて使えるようにはするけれど、どこか理解できたのか不安になるときがある。 ただ公式を覚えて適用するだけでいると年々扱っている概念や次元は難しくなっても、むしろ退化しているような感じがするから、数学でも専門でもきちんと理解できるように勉強したい。

今日の英会話

https://eikaiwa.dmm.com/app/daily-news/article/30-minutes-of-muscle-strengthening-can-lower-risk-of-death/NFKGOovUEe2nZcfuXLMs3g

週に 30 分程度の運動や筋トレが死亡リスクを下げることに繋がる話。
なぜか 130 分程度になると健康への良い効果が無くなるらしくて人体って不思議。