hokuishi.be

2023/01/12

束縛 i

やったこと

  • インターン
  • OCaml 授業資料第 10 回まで読んだ
  • 本を読んだ
  • 科学英語の課題

今日のインターンは結構集中してできて良かった。

OCaml の資料はちょうど今日のプログラミング言語論の授業でやっていたことと同じような話題だったため理解しやすかった。 OCaml の let f i = i + 1let f = fun i -> i + 1 の略記だというのが面白かった。 手続き型言語に慣れてしまっているため、関数には当然名前があって無名関数の方が通常の関数の特別な形と思いがちだったけれど、ラムダ計算を理論に置いていることを考えると OCaml では無名関数の方が普通の状態で、それを let 宣言で束縛しているだけだと分かった。

思ったこと

授業中は眠いことが多いのにインターン中は全く眠くならない。 これ、たぶん教室が暖かいからというのが理由の一つにあることに気づいた。 部屋では暖房を付けずに 15 ℃ くらいで過ごしているから、寒すぎず暖かすぎず集中できて良い。

今日の英会話

https://eikaiwa.dmm.com/app/daily-news/article/china-stops-visas-for-japan-south-korea-over-covid-rules/YgYVJpEYEe2eWXvwFl2jbw

中国が日本と韓国でのビザを止めた話。