Astro でブログを改修した
概要
今まで Next.js で実装していたブログを Astro で改修した.
感想
Next.js で実装していた頃は,unified
の remark
と rehype
の各種プラグインでマークダウンをパースして AST を操作する部分を自分で実装していたが,Astro 側でそのような処理が実装されているため,コードの記述量が減ったのは嬉しい.
他にもバンドルサイズやパフォーマンスの向上,React や Vue などの複数の UI フレームワークを混在できるなどが利点として挙げられるのかもしれないが,僕がWebフロントエンドに明るくないため何とも言えない (そこまで気にしていない).
運用方針
脳の外部記憶装置としての書きちらし. 基本的には第一の読者を自分とし,現在の思考の整理や将来における参照のために書く. 可能な限り情報は万人に開かれているべきという思想なので,本来なら Cosense (旧 Scrapbox) を public にすればそれで良いのだけど,授業内容のメモや本・論文の要約,研究の作業メモも残しており,他人の著作物には著作権があり,研究進捗や所属組織の情報は安易に公開すべきでないものも多い点で,public にするのは微量の不安感があった. なので Cosense はあくまでもメモリとして使用し,公開できる且つそこそこまとまってきた情報をここに置いておきたい.
あまり投稿する記事に制約を設けることなく,“Done is better than perfect” の精神でまずは公開してしまい,後から加筆修正する方針でやっていきたい.
追加したい機能
優先度の降順.
- 目次の自動生成
- ブログ内検索
- OG 画像の自動生成
- 日英切り替え